やればできるは・・・
- とちのき太郎
- 2021年5月31日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年2月5日
定期テストも近くなってきました。
先日の小テストで、良い成績をとった生徒の一言を紹介します。
「私、やればできる子なんです。」
うれしそうに言ったこの言葉「やればできる」
学習塾で働いているとよく聞く言葉です。
この言葉をじっくり考えて4つに分類してみました。
=================
A:やれば⇒できる
B:やっても⇒できない
C:やっていないけど⇒できる
D:やっていないから⇒できない
=================
なんか数学の命題問題みたいですね。
中学生のみんなは気づいていないかもしれませんが
AとDは実は同じ意味なんです。
「やればできる」は「やらないとできない」
結果がでていない生徒のほとんどは、ここに該当します。まだやってもいないんです。
やればできるのにもったいなぁ。なんて思う事は多々あります。
Bのやってもできない人はこれは、かわいそうですね。
やってもできない人は、何かが根本的に間違っています。
目標設定なのか、やり方なのか、やっている物量なのか。
正しく目標を決めて、正しいやり方で、できるまでやりきる。これが大事だと思います。
ただこれは、一人だと難しい事ではあります。行き詰ったら誰かアドバイスをもらえる環境が必要です。
Cのやらなくてもできる人・・これはうらやましい限りです。
ただこの人は、目標設定が間違っています。難しい課題、目標みたいな壁なんてものは、作ろうと思えばいくらでもできます。
チャレンジする目標を見直すことをお勧めします。
といろいろ書きましたが、言いたいことがあります。
「みんな、自分の事をもう少し信じてほしい。」
自分はできないと思い込んで、やりもせずに諦めていないですか?
みんなやればできるんです。

最新記事
すべて表示【問題】 ヨシキはおかしを買いに行きました。 持っているお金でできるだけ多くビスケットを買ったあと、あまったお金でチョコレートを買いました。 ビスケット1個とチョコレート1個ではどちらが高いですか? 下のA~Cの中からえらびなさい。 ==================...
中学受験するなら、ある程度学習塾の意義は理解していただけると思います。 私立中学の受験問題は学校だけでは対応が難しいのは間違いないです。 公立中高一貫の適正検査ですら、対策しないと合格するのは難しいと思います。 だから学習塾は必要だというのはわかります。...
東京都 高校入試漢字 練習プリント(PDF) 都立高校入試まで一ヶ月きりましたね。 とちのき学習塾で普段実施している、漢字テストを紹介します。 都立入試の漢字は20点分あるので確実に得点にしましょう。 東京都で実際に出題された、26年分の漢字をランダムで出力しています。...
Comments