top of page

課題をやれない中学生①


課題をやらない、やれない生徒が以前よりも増えている傾向にあるように思う。


いろいろな要因があるし、データを取っているわけではないので、私の思い違いなのかもしれない。

しかし、私の憶測・経験から好き勝手に書かせてほしい。



私が思うに、可処分時間の奪い合いの中で、学習が圧倒的に負けているように思う。

(可処分時間=自分が使える自由な時間)


1日24時間あるとして・・

睡眠8時間

学校8時間

その他3時間(食事・身支度・移動など)


残りは5時間程度になる。

この中で、部活・習い事・学校の宿題などすべき事を除いたものが可処分時間となる。


この残り数時間を

家族,友達,TV,本,マンガ,game,youtube,LINE,Twitter,TikTok,Netflixなどで奪い合うことになる。


この中に「自分のために行う学習」が入る余地があるのだろうか・・・


・・・難しすぎませんか?


特にスマホから得られるコンテンツのSNSは、1分1秒でも長くスマホの前に張り付けられるように設計されている。

行動心理学を徹底的に学んだプロフェッショナル達が束になって、あなたの時間を奪いに来ているのです。


無防備な中学生なんて、そんな大人達に勝てるはずがありません。


生徒に聞いても、「TikTok は沼」「平気で1時間見ちゃう」「LINEは手放せない」なんて言っています。


今の中学生の時間は知らず知らずのうちに奪われているのです。


その結果勉強をやる時間が無くなっているのです。私はそう思っています。


 

Commentaires


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page