

とちのき夏期講座 一週終了
とちのき学習塾の夏期講座、一週間が終わりました。 まだ関東は梅雨明けがしていないようですが、とちのき学習塾では全開で実施しております。 小学生は、学校の宿題をしながら、中学生は次の定期テストにむけて頑張ってます。 今日は、小学生の自由研究で使う「空気砲」の試作機を作成しました。久しぶりに作ったのですが、中々良いものができました。 小学生はもちろん、中学生も楽しそうでした。 この夏は、ちょっとした実験をたくさんやっていく予定です。


明日から夏期講座
おかげさまで、今回の夏期講座から新たに12名の生徒さんがご入会されました。 たくさんの方にご理解いただき感謝しております。そしてその分の責任を感じております。 みなさんの期待を裏切らないように講師一同、精一杯がんばります。 ◆夏期講座 開講時間お知らせ◆ 以下のように塾の開校時間に変更がありますのでご注意ください。 月曜 13:00~21:30 火曜 9:00~21:30 水曜 9:00~21:30 木曜 9:00~21:30 金曜 9:00~21:30 土曜 13:00~21:30 日曜 お休み (8月11日~8月17日はお休みになります。)
タダより高いものは・・
夏期講座まで、あと10日を切りました。 チラシや紹介などで沢山の問い合わせをいただいております。 みなまさま、ありがとうございます。 問い合わせの中で、「中1、中2の授業料が、なんで無料なの?あやしい」というご質問がありましたので、お答えいたします。 普通に考えたら、ちょっとあやしいですよね。 何か裏があるんじゃないかと思う気持ちもわからないでもありません。 まず、チラシで「中1、中2、夏期講座授業料無料」とうたっておりますが、8月分の基本料金8000円は頂いておりますので、完全に無料というわけではありません。8000円お支払いいただければ、12日間の夏期講座を受ける事ができるという事です。 夏期講座料金が31,400円⇒8,000円 になると考えていただければと思います。 なぜ、こんなに安く、今回ご案内しているかと申しますと・・ 実はとちのき学習塾に、中1、中2が生徒があまりいないんです。 とちのき学習塾でのクラス授業は、一緒に勉強して互いに切磋琢磨して学習するというコンセプトがあります。生徒が少ないと切磋琢磨できないので、少しでも気軽に夏期講


豊ヶ丘北公園
今日の午前中は仕事に空きができたので、チラシ配りをしてきました。 昨日に比べたら暑さは和らいでいるようでしたが、まだ暑い。2時間程度配り終えた所で、ダウン。もうダメ。 配っている途中で、大きな公園を見つけました。 看板を見ると・・「豊ヶ丘北公園」 塾のすぐそばにあるのに行った事がありませんでした。休憩がてら涼みに行ってみたんですが・・ ・・・ 良い ・・・ この公園・・・良い! とても広大で自然いっぱい。 ひと気もなく、静か。 こんな良い公園がこんな近くにあったですね。 ちょっと得した気分になりました。


期末テスト 成績優秀者
期末テストの結果が、ほぼ出揃いました。 今回は、とちのき学習塾定期テスト、5科成績優秀者BEST5を発表します。(中学生は8名しかいないんですが・・) 第1位 青陵中3年 457点 第2位 青陵中1年 450点 第3位 青陵中1年 427点 第4位 青陵中3年 423点 第5位 青陵中3年 400点 みなさん、よくがんばりました。 大変良い結果だったと思います。 今回、おしくも400点に届かなかった生徒。次の定期テストに向けて自分の目標を決めて今から準備していきましょう。特に中3は、次のテストも内申に大きく影響します。気を引き締めて頑張りましょう。 改めて、テストお疲れ様でした。

平成28年度 都立入試調査(理科について)
先月末に、東京都教育委員会から、前年度の都立入試結果報告がありました。 リンクを下に貼っておきます。 平成28年度都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答表等 毎年、入試分析をしていますが、今回の都立は、理科が異質だったので簡単にみなさまにお伝えします。 都立理科の8割は、アイウエの4択問題になります。H28年度は88点分が4択です。しかし、平均点が50.6点にしか届いておりません。平均が50点は普通では?と思うかもしれませんが、100点中、88点分が4択問題なので、何も知識がない生徒でも、88点の4分の1は得点がもらえるわけです。しかも得点分布をみると、36点~39点がピークになっています。 これは何を意味するか。 都立理科の知識がほとんどない(得点力がない)生徒がこれだけいるという事です。 今年度は難しかったとは言え、正直この得点は異常です。 異常ではありますが、これが現実なのです。 都立理科は、中1~中3の単元からバランスよく出題されます。いざ受験学年となって、中3の内容だけやっていても、30%しかでないのです。理科・社会は後回しにされ


夏期講座の日程
チラシの影響か、問い合わせをいくつか頂いております。 日程が詳しく知りたいとの問い合わせがありましたので下にファイルを載せております。PDFファイルですがうまく見れない場合は、メール・お電話でもお伝えできますのでお気軽にご連絡いただければと思います。 小学部 夏期講座 中1 夏期講座 中2 夏期講座 中3 夏期講座 お問い合わせお待ちしてます。

チャリティ 七夕コンサート 2016
今日は、貝取こぶし館で行われた、チャリティーコンサートに行ってきました。 豊ヶ丘小学校 3・4 年生が参加なので、我が家の次女ももちろん参加。塾の通ってくれてる生徒さんも、休日に公園でいつも一緒に遊んでいる子も、いろんな子がきていました。 豊小は、「365日の紙飛行機」「エール」を合唱。 頑張って歌っている声を聴いているだけで、涙がでそう。 昔はこんな事はなかったんだけど。。最近、涙もろくて、年を取った気がします。 それにしても今日は暑かった。 今年は、ものすごい猛暑みたいですね・・


期末テストの結果・・・
期末テストの結果が少しずつ返ってきました。 今回は、中1の結果を少しだけ紹介します。 中1は今回のテストが初めての定期テストです。 生徒たちも、初めてのテストで勝手がわからず戸惑いもありましたが、私は「100点狙うぞ!」と3月の段階から言い続けていました。 心がけたのが以下の事です。 ①中1のテストで良いスタートをきる。 ②得点をとる喜びを実感してほしい。 ③短期的な学習ではなく、長期的な計画で対策をする。 中1のテストは、学ぶ単元が限られているので、対策をすれば、比較的得点をとりやすくなっています。学年が上がるに連れて、テストは難しくなり、100点をとることは難しくなります。それなら、中1の一番最初のテストで「100点をとってしまおう」という事です。しかし、100点をとる事は簡単ではありません。何せ1問でもミスがあったら、ダメなのです。そこで、春期講座から、定期テストを意識した学習をしていきました。短期的な学習ではなく長期的な学習で繰り返しやりました。 数学が苦手な生徒、英単語が覚えられない生徒、いろいろいましたが、最終的にはしっかりと結果を残