

都立推薦入試対策
以下の日程で、とちのき学習塾で都立推薦入試対策を実施いたします。 ■日程 第1回 12月 2日 (土) 15:00~18:00 第2回 12月16日(土) 15:00~18:00 第3回 1月 13日(土) 14:00~18:00 第4回 1月 20日(土) 14:00~18:00 今年度は、とちのき会員生以外の募集をいたします。 集団討論や面接の練習をやる機会がない中3は是非参加ください。 (1日だけの参加でも構いません。) 詳しくは・・ こちら


小学2年生 町たんけん
豊ヶ丘小学校 2年生の生活科「まちたんけん」で とちのき学習塾がインタビューを受けました。 「塾には何人くらい生徒がいますか?」 「教科書は何をつかっているのですか?」 「先生は何人くらいるのですか?」 「なんでお菓子があるのですか?」 とってもしっかりした口調で、はっきりと質問できていました。聞く姿も、「へ~そうなんだぁ!」と相槌も上手。もう立派なインタビュアーでした。 自分の娘と同じくらいの子が、初対面の大人と対等に会話している姿は、ちょっとした感動です。 この時期の子供は、1日1日とできる事が劇的に増えていく時期です。うらやましい限りです。 帰り際に、週末に行われる「てんらん会」の招待状をいただきました。


反比例のグラフ 定規つかう?
現在、小学6年生は反比例の学習をしています。 反比例のグラフは曲線になるので定規を使わずに「フリーハンド」で書きましょうと説明したころ・・・ 「え~学校では点と点を定規で結びなさいって言われたよ~」 そんなバカな! 早速、学校の教科書の指導書を確認したところ・・ 「曲線を描かせる(理解させる)のは小6には難しいため、点と点を定規で結ばせる」 これには、大きな違和感がある。 直線で結ぶことで本来通ることのない場所を通ることになる。 曲線を書くことが難しいとしても、定規を使わない事に意味があるはず。 小6生 算数は、「定規を使って描く」 中1生 数学は、「定規を使っては絶対いけない。」 本当にこれでいいのだろうか・・