課題をやれない中学生①
- とちのき太郎
- 2023年5月10日
- 読了時間: 2分
課題をやらない、やれない生徒が以前よりも増えている傾向にあるように思う。
いろいろな要因があるし、データを取っているわけではないので、私の思い違いなのかもしれない。
しかし、私の憶測・経験から好き勝手に書かせてほしい。
私が思うに、可処分時間の奪い合いの中で、学習が圧倒的に負けているように思う。
(可処分時間=自分が使える自由な時間)
1日24時間あるとして・・
睡眠8時間
学校8時間
その他3時間(食事・身支度・移動など)
残りは5時間程度になる。
この中で、部活・習い事・学校の宿題などすべき事を除いたものが可処分時間となる。
この残り数時間を
家族,友達,TV,本,マンガ,game,youtube,LINE,Twitter,TikTok,Netflixなどで奪い合うことになる。
この中に「自分のために行う学習」が入る余地があるのだろうか・・・
・・・難しすぎませんか?
特にスマホから得られるコンテンツのSNSは、1分1秒でも長くスマホの前に張り付けられるように設計されている。
行動心理学を徹底的に学んだプロフェッショナル達が束になって、あなたの時間を奪いに来ているのです。
無防備な中学生なんて、そんな大人達に勝てるはずがありません。
生徒に聞いても、「TikTok は沼」「平気で1時間見ちゃう」「LINEは手放せない」なんて言っています。
今の中学生の時間は知らず知らずのうちに奪われているのです。
その結果勉強をやる時間が無くなっているのです。私はそう思っています。

最新記事
すべて表示【問題】 ヨシキはおかしを買いに行きました。 持っているお金でできるだけ多くビスケットを買ったあと、あまったお金でチョコレートを買いました。 ビスケット1個とチョコレート1個ではどちらが高いですか? 下のA~Cの中からえらびなさい。 ==================...
中学受験するなら、ある程度学習塾の意義は理解していただけると思います。 私立中学の受験問題は学校だけでは対応が難しいのは間違いないです。 公立中高一貫の適正検査ですら、対策しないと合格するのは難しいと思います。 だから学習塾は必要だというのはわかります。...
東京都 高校入試漢字 練習プリント(PDF) 都立高校入試まで一ヶ月きりましたね。 とちのき学習塾で普段実施している、漢字テストを紹介します。 都立入試の漢字は20点分あるので確実に得点にしましょう。 東京都で実際に出題された、26年分の漢字をランダムで出力しています。...
Kommentare