ここから
明日から「とちのき学習塾」でも春期講座がはじまります。 28日から4月5日までの8日間。私たちにとっても特別な8日間。 とちのき学習塾はここからはじまります。 スタート人数は13名。 あまり広告活動をしていなかったのですが、たくさんの方に来ていただき感謝しております。 保護者の方が書いた申込書を見ながら、 改めて責任の重さを実感しております。 小学生はたのしく学べる場所に 中学生はしっかりと結果の出せる場所に 地域のみなさまに認められていただけるように、精一杯がんばります。 とちのき学習塾 永井


立方体の展開図は全部で何種類?
本日の授業テーマは「立方体の展開図」です。 小学生に立方体の展開図を書いてもらい、全部で何種類あるか調べてもらいました。 3人で40分以上かかりましたが、すべて見つける事ができました。 実際に作ってみることはとても重要で、頭の中で描いた展開図でも、いざ実物にすると立方体ができない事もあります。 立体の問題は高校入試でもしばしば見られます。 3次元での図形の力は、小さいうちにしか成長できない分野と言われています。小学生のうちから意識して学習して高校入試にそなえましょう。 いろいろな角度からものごとを考えることはとても大切ですね。みなさんも立方体の展開図、全部で何種類あるか考えてみてください。


手作り看板完成
ついにできましたよ。 「とちのき学習塾看板」 カッティングシートを買って、地道に切り落としていき、文字を作成しました。 これで通りを歩いているみなさまにちょっとは気づいてもらえるんじゃないかな。 とちのき学習塾はここにありますよ!


お花に囲まれて
今日は、うれしいお届け物がありました。 以前一緒に働いていた同僚から、開業祝いのお花とお手紙をいただきました。ありがとうございました。 お礼の電話しようかと思ったら、まさかの電話番号わからないという失態。塾を開業するまで携帯電話というものをほとんど使っておらず、気づいてたら、いろいろな人の電話番号がなくなっておりました。 ごめんなさい。 落ち着いたらご挨拶にいきますね。 もうひとつ 親戚の方から胡蝶蘭をいただきました。 これが、私の教室にはもったいないくらいのお花で、教室がものすごいことになっております。 とちのき学習塾では、お花に囲まれております。 みなさんのお気遣いありがとうございます。


新小5 算数 体験授業
本日は、新小5の体験授業を行いました。 単元は「和差算」。 早速ですが、例題を見てみましょう。 ============ 大小2つの数があります。 その和は22、その差は8です。 2つの数は、それぞれいくつですか。 ============ 中学受験ではよくみる問題ですが、中学受験を経験されていない方からみると、小学生がどうやって解くんだろう?と思うかもしれません。 中学生で習う「方程式」を使えば、何ら難しい問題ではありませんが、小学生は方程式を使わずに解いていきます。 ここでの解くポイントは「線分図」です。 文章⇒線分図にする⇒長さをそろえる⇒一方の数を求める⇒他方も求める このような流れで解きます。 大事なのは、文章を絵や表や図にすることです。これができるかどうかで決まります。 計算はできるけど、文章題で苦戦している小中学生はたくさんいます。そのほとんどが、文章を読んだだけであきらめてしまっています。文章すら読まない子もいます。図や表にすることで、問題の簡略化ができ、自分がすべきことを整理して先に進むことができるはずなのに、それができずにいま


入退出メール 導入
「入退出メール」を導入することにしました。 業者の方と最終の打ち合わせが終わり本日決定しました。導入時期は、4月~5月になる予定です。 最近、この近くで物騒な事件が起こってニュースを騒がせています。夜遅くになる塾の学習というものに、心配されている保護者の方はたくさんいると思います。 入退出メールの導入で何かが解決するわけではありませんが、少しでもとちのき学習塾に 安心して通塾してもらえたら と思っております。 導入の手はずが整い次第、会員様にご案内申し上げます。


体験のすゝめ
来週から体験授業が始まります。 「とちのき学習塾」ってどんな塾だろう? と、ちょっと気になっている方は気軽に参加いただいて結構ですよ。体験後に、こちらからしつこく連絡するようなことはありませんのでご安心ください。 本気で塾選びをされている方も、是非参加ください。塾選びをする場合は体験授業をし、慎重に選ぶ事が大切です。 多摩市には、地域に長年支持されている塾さんもあれば、新しくできた勢いのある若い塾さんもあります。個別・集団、大手塾・個人塾と選択肢が多い地域でもあると思います。 たいていの塾は無料で体験ができると思いますので、自分にあった塾を肌で感じ、探すことが大事だと思います。 ■とちのき学習塾の無料体験■ 無料体験のお知らせ 小学部
無料体験のお知らせ 中学部 前日までにご連絡いただければ、準備してお待ちしております。 当日、飛び込みで来ていただいても対応いたしますので、是非ともお越しください。


ついにきました!
みなさんついにきましたよ! 念願の・・ 『エアコン』 来週から「体験授業」が始まります。 何とかそれに間に合わせなければと思っていましたが、ギリギリセーフです。よかった。 これで教室にほとんどの什器はそろいました。いつでも授業が始められる準備が整いました。 みなさまお待ちしております。 昨日、今日で2名体験授業のご予約を頂きました。ありがとうございました。 無料体験のお知らせ 小学部 無料体験のお知らせ 中学部


2分の1成人式
みなさん、知ってますか? 「2分の1成人式」 最近の小学校では、20歳の半分の10歳を迎えたことを記念して行われているようです。 こんな行事があるなんて全く知らなかったんですが、ちょうど私の娘も5年生で10歳なんです。 「2分の1成人式があるので是非きてください。」 と娘から手紙をもらい、本日参加してきました。 式は堅苦しいものではなく、 子供たちが、今まで生きてきた10年を振り返ったり、次の10年をどう生きていくか発表したり、和やかな雰囲気で進められていました。 毎日見ている自分の子供の成長には、あまり気づかないものですが、久しぶりにみたお友達の成長にびっくりしました。 習字、工作、縄跳び、一輪車、リフティング、お笑い、ダンス、合唱、笛、たくさんの展示や発表があり、短い時間でしたが、かなり内容の濃いものだったと思います。 歩くのも、話すこともままならない子供が本当に立派に成長したな、としみじみ感じ涙がでそうになりました。素晴らしい時間が過ごせました。学校の先生方、こんな素敵な式をありがとうございました。


塾は必要?
塾は本当に必要なのでしょうか? 親の立場から言わせてもらうと、1日の半分以上を学びの場である学校にいるわけだから、しっかりと学校でやればいいじゃないか。お金をさらにかけて塾なんて行かなくてもいいだろう。なんて思います。 私と同じ気持ちな方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし駅前の一等地にいけば「学習塾」「進学塾」「補習塾」など様々なタイプの塾がひしめきあっています。 都内の中学生の通塾率は、おおよそ中1で50%、中2で60%、中3で70%と言われています。 家庭教師や通信教育を加えれば、その数はまだ上がるでしょう。学校以外でこれだけの人が費用をかけて勉強をしているわけです。 では、なぜこのような状況なってしまっているのでしょうか? 学校は勉強をする場であるのは間違いないですが、勉強だけをする場所ではありません。 部活動や文化祭など様々な行事を通して、集団社会というものも学んでいく場所です。 しかし高校受験は、中学校で学ぶたくさんのものの中の1つ「学力」という一側面を判定するものです。その一側面だけをみて選抜されるわけです。 それに特化して