

都立入試で得点とれる人、とれない人
先日、東京都教育委員会より、「東京都立高等学校入学選抜学力検査結果に関する調査」が発表されました。ここでは全体の平均点や設問の正答率、得点分布などが細かく記載されています。 ============ H29 都立入試平均点(5科 298点) 国語 69.5点
数学 56.3点
英語 57.8点
社会 58.6点
理科 55.9点
============ 平均点は、国語が高いですが60点前後の例年通りとなっております。 (国語はマークシートへの移行の影響か、ここ数年点数がとりやすくなっています。しかし基準の60点になるように来年以降調整されてくると思います。) 注目していただきたいのが、得点分布です。同じような平均点でも全く異なった分布になっているのがわかるでしょうか? 大きく2つに分けます。 ■1つが国語、数学のような山型でピークがはっきりしている分布です。 数学はピークが中央値と平均点が近く左右対称になっています。テストとしては理想的な形をしています。国語は問題が易しかったのでピークがやや高得点方向に移動していますがこちら


とちのき学習塾の定期テスト目標
前回のブログで「目標を立てることの重要性」「目標の立て方」をお伝えしました。 今日は、とちのき学習塾の目標を示しておきます。 ============= ① 次の定期テスト90点以上をのべ15人 ② 次の定期テスト80点以上をのべ40人 ③ 中2、中3の成績(内申)全体で+30 ============= 3つの目標でがんばります。 ①②は前回の定期テストで90点以上が4人、80点以上が11人だったので、何とか結果がでるようにしたい。 (のべ人数ですので、1人何教科も90以上をとってもカウントします。) (5教科のみのカウントです。) ③は、まだまだ内申が思うように取れてない生徒が多くいます。都立入試に向けて少しでも成績が上がるようにしたいと思います。特に中3はここが勝負どころなので気合いれます。 ちなみに中2、中3は全員で17人なので1人あたり+2で達成です。 さぁ今週、来週とテストウィークです。 何とか結果をだしたいと思います。


「目標の立て方」講座
昨日のブログで「目標を立てる事は重要だ」と言いました。 今日は、どのように目標を立ててれば良いか。 私が思っている4つのポイントをお伝えします。 ①目標は自分で決める。 誰かに立ててもらうより、自分で立てた方が100倍良いに決まってます。 目標を達成するための努力は自分でしなくてはいけません。辛くなった時に人に作られた目標で自分が動くと思いますか?難しいですよね。だから自分で立てるんです。 でも、実際は自分で目標をたてるのは難しいんです。特に子供は目標を作るのが下手な子も多いです。その時は、周りの人が誘導してあげてください。一緒に作り上げてください。 ②どうなりたいかイメージする。 達成した時の自分をイメージして目標を立ててください。 目標を達成し成長した自分を想像するんです。いろんな意見がありますが、達成できた時のご褒美をつくってあげても、私は良いと思っています。とにかく、達成できた時にハッピーになれる事が大切です。 ③より具体的にする。 目標を達成できたかどうかを示す数値なんかは絶体にあった方が良いです。決してあやふやにしてはいけません。「次


目標を達成する人とは?
目標を達成する人ってどんな人だと思いますか? 目標に向かって頑張れる人? あけらめない人? コツコツやれる人? いろいろな人物像を思い浮かべる事ができますが、すべての人に共通している事があるんです。 それは 「目標を立てた人」です。 ・・・ なんだそんな事か、と思った人もいると思います。 しかし、これが大事なんです。少なくとも私はそう思っています。 目標を立てた人しか、目標を達成できない。 何かを成し得た人は必ず、「自分にはそれができると信じ、それに向かって進んでいる」のです。 あたりまえの事なんですが それをしない、それをできない子が多くいるんです。 目標を立てる事すらできない生徒が多いのです。 何となく過ごして、何となく勉強して、人と比べ「あいつは天才だから」「頭良くって良いなぁ」と自分の位置を決めてその場所から動こうとしないんです。 目標は持つべきです。 特に子供には必要です。目標に向かってチャレンジしていく事はとても重要なんです。 目標を達成できた子は、努力が成功につながるという成功体験を得て、 その結果が達成できなかったとしても、目標に

保護者会
今日は、とちのき学習塾2回目の保護者会を実施しました。 普段の授業の様子から、公立中高一貫、中学受験、内申の計算方法、内申の取り方、学力評価テストまで様々さお話をさせていただきました。 特に今年の中3生はセンター試験が廃止される特別な学年です。新しいテストに向けて、高校選びを慎重に考えなくてはいけません。 大きく変化している教育の現場・入試制度、自分の将来に大きく関わってきます。 本気で真剣に考えるべきなんです。


今日は青陵中運動会
今日は青陵中の運動会。 今年もお邪魔してきました。 前回も言ったと思うんですが、動いてい姿って良いものですね。 普段はじーっと座って勉強している姿しかみないので、元気に走り回っている姿は新鮮です。 みんなイキイキしているんです。 目標にむかって全力で競技に取り組んでる。 このくらいのテンションで勉強やったら良いのになぁ・・なんて思ってしまいました。 修学旅行・運動会も終わり、今日から期末テストモードに切り替えます。 こっちも目標に向かって全力で!