WEB授業について
3月上旬からWEB授業をはじめ、2カ月が経とうとしています。 短い期間ではありますが、いろいろな発見がありました。 今回はWEB授業の手ごたえと、メリット・デメリットについて感じた事を率直にお伝えいたします。 ◆勉強の習慣 英数2科目の生徒は週4回、4科目の生徒は週6回授業を午前、午後にそれぞれ1回ずつ受けることになります。 学習習慣があまりない生徒も、強制的ではありますが机に向かう回数が増えたのではないかと思います。生徒によっては、机に向かったついでに塾以外の学校の課題に取り組んでいる姿もあると聞きました。今までは家庭学習の習慣をつけることが、塾として苦戦していた所がありました。しかしWEB授業で家庭と繋がれたことで勉強の習慣が作れたことは大きなメリットと感じています。 ◆授業時間の短縮 WEB授業に移行するにあたり、1回の授業時間を短縮しました。その結果教える内容を細分化して授業を行なっております。短い単元なので苦手な生徒でも1つ1つクリアしているように感じています。 ◆ふり返り授業(見逃し配信) 現在HPで見逃し配信を行っております。LIV
4月の予定の変更について(新型コロナウイルス関連)
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み、
4月13日から中学部は通常の塾での講義を取りやめてWEB授業に切り替え運営していきます。対応は以下の通りです。
・4月6日~4月8日までは準備期間として通常通りの授業をします。(テキスト配布、テスト連絡)
・4月13日~5月2日までの3週間、通常のクラス授業を中止し、替わってWEB授業を実施します。
・4月13日以降の中2、中3の国語の授業は中止となります。
・配信の日程、時間割、方法などは各々にお知らせいたします。
とちのき学習塾では、生徒のみなさんとそのご家族の安全を考え通常授業の中止を決定しました。しかし現在の生徒の状況をみると勉強面、生活面の危機感も同時に強く持っております。WEB授業を毎日配信することで少しでも生活の中に学習する時間を定期的に作り、今後の授業につなげていきたいと思います。